SAHIROM | = DIARY 2003a = | 03/02-08/30 |
<<2003年b | 最新の日記 | 2002年>> |
■ 2003年03月02日(日) シャーリー![]() ■ 2003年04月27日(日) ガンパレード・マーチ![]() ■ 2003年05月18日(日) 日記の開始とキノの旅ずっと前から、まとめた文章を書くスペースとして日記を考えていたんだけど、 始めてみることに。で、ROUGHのページを廃止して、ラフ絵はこちらに統合。日記ページを作ってしまうと、サイトを訪れる人がトップを見なくなったり、 トップと両方チェックする必要が生じたりして、あまり具合が良くないのだけど、 ラフ絵の掲載具合も気に入らなかったし。実はトップもいろいろ不都合があって スタイルを変えたいんだけど、サイト開始当初からのスタイルなのでなかなか踏み切れず。 (ていうか、サイトのスタイルもがんじがらめなので、一度ぶちこわしたかったり) そのうち日記ページをトップに持ってきちゃうかもしれません(^^; んで、「キノの旅」。 寓話的な内容なので好き嫌いが分かれそうなアニメだけど、 私は特に嫌いでなかったり。内容次第。こう、言いたいことがあるんだけど、 あえて言わないで、匂わせるところがいやらしいと感じる人もいるんではないかな。 ![]() 第4話「大人の国」は私好みで良かった。演出もちゃんとしてたし、 そこかしこに漂う「魔女の宅急便」の要素が何とも(^^;)。 この話ではどちらが『良く』どちらが『悪い』かをキノの視点で 明確に提示しているけれども、実際にはそんな判定は誰にも出来ないと思う。 社会不適格者が洗脳されたり殺されたりするなんて事は実世界でも普通だし。 この間も児童を殺傷した少年がすっかり更生したので保護観察を申請というニュースを聞いて、 「ああ、洗脳されたんだ」とか一瞬思っちゃったり(^^;)。物理的・精神的に 病気ということもあるんだろうけど、自我を持って生きている以上、 ある立場を選択しているわけで。客観的な善悪など存在しない。 「でも、ああなっちゃうよりマシ、ていうかおんなじ」と呟くシーンでは、 バック「イリュージョン」の「退屈に殺されて家具になるか」の一節が思い浮かんだり。 …てな事をいろいろ考えさせるという意味で良かったと。なんとなく藤子不二雄先生の 「ミノタウロスの皿」とか「流血鬼」とか連想したり。 今期は放送されているアニメが多いんだけど、 あとは「すてプリ」が オーソドックスな展開と地味でまじめな演出がいい感じ。毎週楽しみ。 LAST EXILEが 第5話からいまいちになってしまった…。人物作画も怪しいんだけど、 初対面からすでに馴れ合い気味なのが…。主人公の行動にも説得力ないし。 過去のラフ絵は削除しようかとも思ったけど、一応この日記ページ形態で掲載することにしますー。 ■ 2003年05月24日(土) ビデオキャプチャとムカデこの間衝動的にキャプチャカードが欲しくなり、玄人志向の SAA7133-STVPCIを購入。PhilipsのSAA713xチップを採用していて、今まで使っていた Bt878チップのカードよりきれいにキャプチャできると聞いたので。本当はもう少し グレードの低い安いカードにしたかったんだけど、置いてなかった。衝動的だったので、 ろくろく調べもしない始末(^^;(玄人志向って、メルコの一部門なんだね。なんとなく納得) 今までAVIキャプチャ後延々と時間をかけてエンコードしていたのをやめて、 MPEG1リアルタイムエンコードにするのが目的。手持ちのマシンがPenIII800MHzと 非力なため、ハードエンコMPEG2やMotionJPEG、MPEG1のリアルタイムキャプチャしか選択肢なし。 (実時間の数倍かかるエンコードはもう嫌だし、もちろん最新のマシンを買う財力はない) DivXとかWMVでリアルタイムキャプチャできればなあ…と思うも、ライブラリの量が多いので 映像フォーマットの主流が替わるたびにエンコードし直すわけにもいかない。 DVDやCDに残すのは結局ビデオテープの置き換えに過ぎず、紛失の恐れが増し検索性が低下。 容量と再生環境の一般性、コストや検索性も考えて、現状ではリアルタイムキャプチャ MPEG1ファイル保存しかないと見切りました。画質は捨てる(^^;)。 ギザギザでブロックノイズバリバリだけどもう見られればいいと。 老い先短い身だし。 添付のPowerVCR IIによるMPEG1ソフトエンコード画質は、まあ仕方なく許せる範囲だったので 使うことに。ビデオテープからのキャプチャが主な役目なので、テレビチューナーは 全く期待してなかったんだけど、意外に使える感じなので整備してみることに。 別にキャプチャしなくてもパソコンでテレビが見られるのって意外に楽しくて便利(^^) ただドライバがバグバグで、ステレオや音声多重放送は、チャネル変更や録画するたびに すべて強制的にモノラル音声に。主・副音声をミックスしてモノラルにするな!(^^; どうにかならないものかと試行錯誤し、 ここにあるドライバで 上書きすることにより、音声多重放送の場合、主音声のみのモノラル録画が可能に。 さらにあれこれ調べた結果、 ふぬああで設定するという方法で録画はうまくいくように。 苦労と試行とはよく言ったものだわ(^^;)。設定を保存しなかったり、 まだ不具合多すぎだけど。 映像の輝度が変わると画面がぱかぱかする不具合も、レジストリのGAIN AUTOを1にして 解決。本来あれをアレするための設定らしいが(^^; 今まで使い方がわからなかったUlead VideoStudioもようやく少し扱えるようになって、 やっと環境が整った感じ。添付のUVS6はGOP単位でなくフレーム単位(に近い?)編集ができ、 繋ぎ目のみのエンコードで再エンコードをできるだけ避ける事ができて嬉しい。 それにしてもここまでくるのにかなりの時間を浪費(--; 録画したビデオ見るときは必ずキャプチャするようにして、取っておくつもりなら そのMPEG1ファイルを残しておく、ビデオテープは何回か使い回して増やさない、という スタイルにしてから、ずいぶん楽になりました(^^;)。MPEG1は1分10MB位で、 120GBのハードディスクで200時間。まあこのくらいなら仕方ないかと。 あとはこのやり方で、部屋に溜まっている150本位のビデオテープを 徐々に減らしていければ…(^^; ■ ガンパレード・マーチDVD 01を入手。MPEG1に慣れていたせいか、さすがにDVDはきれいだ(^^;)。 あとDVDは音もいいなー。テレビと露骨に違う〜。川井憲次のBGMはさすが。 一応全話見てるんだけど、意外に1話が良かったり。 最近この手のロボットアクション見てないからなー。たまにはいいよね。 ■ 週刊少年マガジンでCLAMPの新連載。感想をラフ絵に描こうと思っていたら、 もっと的確なもの(2003/05/22の日記)を発見(^^;)。まさにこれ。 パラレルワールドものはCLAMPの十八番らしいんだけど、そうだったのか…。 ヤンマガの方ではXを匂わせる発言もあったけど、出版社違うし、取り込みできるのかなー。 ■ TLSオフィシャルページで TLSSのプロモーション映像配信。大変TLSっぽいが、魅力という意味ではどうかなあ…。 まだ懐疑的。あまり声優さんの区別が付かないような気がするのは歳を取ったから?(^^; ■ で、ムカデは何かというと。今朝、手に何かがカサッと触れ、払い除けて目が覚め。 ―――っ!!でかいよ!! 幅7mm×奥行100mm(突起部を除く)。 「うわぁああああ!!」 ぼすっぼすっぼすっ… ホウキで瞬殺…。 ちょっと前にも出たんだけど、ムカデは夫婦で一緒にいるというのは本当なのか…。 部屋が私の知らないところでムカデの巣窟になってないといいんだけど…。 …部屋掃除しよう。 その後は布団に寝る気にならず、今日は睡眠時間4時間で寝不足…。 ■ 2003年06月01日(日) 世界名作XX古いビデオテープのキャプチャを始めたところ、アルプスの少女ハイジが入ってました。 思わず繰り返し鑑賞状態。ハイジはともかくクララには感情移入しますねー。泣き入りました(^^;![]() で、思わず描いてみたり。アルプスの少女ハイジは世界名作劇場ではないんだけど、 スタッフからしてひとくくり。「クララが立った!」は日本人なら誰でも知ってる名台詞ですな。 ![]() 歩けるようになったクララはその後、コナンと大立ち回りするまでになるのですが、 それはまた別のお話<って、おい(^^; ■ 世界名作劇場といえば、先日偶然手に取った雑誌でようやく世界名作バトル入手(^^;)。 同人ゲームを収めた英知出版のアレな雑誌ですが、ネットでは入手困難なので買ってしまいました。 世界名作バトルは 『静かなる獣使い・ネロ』『赤毛のキッカー・アン』『天駈ける牧場娘・カトリ』 (←雑誌紹介より)の3キャラで2D格闘ゲームが楽しめるソフトです(^^; 冒頭のタイトルからして「それ赤毛のアンだろ!」てな感じで、BGMもキャラの台詞もそのまんま。 各キャラの必殺技も作品のエピソードを絶妙に取り入れてたりして、作者のこだわりを感じます(^^; 世界名作劇場ファンの私ですが、LDを持っているのは赤毛のアンのみ。そのくらい好きなので、 1stプレイは迷わずアンを選択。ダイアナと心の友の誓いを立てる必殺技『永遠の誓い』が凶悪。 あのギルバート・ブライスを倒した『黒板割り』もいい感じです(^^; アンvs.アンで両者『永遠の誓い』を繰り出すと、なんだか凄い迫力(^^;)。 アンがアンを倒した後の「さようなら、ケティ・モーリス」って……こだわりが素晴らしい(^^;;; ![]() あとは敵を倒した後のクールなカトリが凶悪かな。「さ、今日はこれで終わった」って。 アンとカトリの対比も考えさせられたり。確かにカトリは現実的な娘だ(^^; 開発終了したのか、サイトごと無くなってしまったのは残念。他の世界名作劇場キャラも 登場させて欲しかった。スーパーロボット大戦みたいに日本アニメーション公認で出ないかなー <そりゃ出ないだろ(^^; ■ 2003年06月08日(日) 真実愛常夏不思議時空トゥルーラブストーリー の新作(TLSS)が来月末に出るということで、 OAVの正式発表 があったり、少しずつゲーム内容が明らかになったりしてるのだけど、 週間ファミ通2003年6月20日号を見ると、『日付表示が無く、学校行事が存在しない』 という情報が。つまりTLSSの世界はいつ果てるともしれぬ常夏真実愛不思議時空であるらしい。 予想するに、学園祭前日を永遠に繰り返すうる星やつら2ビューティフル・ドリーマーの如く、 誰も今日が何月何日か気にせず、永遠に高校2年夏の学校生活を繰り返す。 その事に主人公が気づき、不思議時空の正体を暴いていく18禁エロゲー的SF世界。 永遠に終わらない夏の正体とは?なんともささやま好みの内容だ<おいおい(^^;;; ![]() でも、もともとギャルゲーって不思議時空だよなあ…。TLSSはまだ買うかどうか未定だけど、 盛り上がって欲しいねぇ。OAVはちょっと危険な匂いもしますが(^^; ていうか、先にPS2を買うべきなんでわ(爆) ■ 茄子 アンダルシアの夏 のPVをLAWSONのLoppiで見た。なんかはっきりくっきりしちゃって、もう少しデジタルで 汚しを入れて欲しい感じ。地平線の向こう、夏の道路に立ち上る陽炎から、ふぉっ、ふぉっと レーサーが姿を現す…てなシーンが必ずある筈なんだが。道路地平線はあったけど、 あの後そういうシーンになるのかなー。 まあ最大の魅せ場はラストスパートのバトルだろうけど。まんがのあの描写はほんと凄い。 アニメでどんな風に描写するのかが一番のポイントだろうなー。 ■ アカデミー短編アニメーション部門の候補に挙がった頭山の作者さんである山村浩二さんの DVD、ニュー・アニメーション・アニメーションシリーズ 山村浩二作品集が もう出ているのを知って、ちょっと欲しかったり。 「パクシ」とか「カロとピヨブプト」なんかとても好き。 個人的には千と千尋の神隠しよりよっぽど良さそうだったんだけどなー、頭山。 アカデミー賞の部門は違うけどさ。 ■ 2003年06月14日(土) CPUのカビ、5分で根こそぎ新カビキラー(嘘)今朝、起き抜けに急に思い立ってCPUクーラーの掃除を始めたり。 まだ最高室温27℃くらいだというのに熱暴走警報が鳴るので。 メインで使っているパソコンはAMD K6-2 300MHzという前世紀のCPUで、 最近のプロセッサより発熱は少ないはずなのに、熱に弱すぎる気が。前々からクーラーに埃が溜まっているのは気が付いていたので、 掃除したら空気の通りが良くなって冷却効率上がるんじゃないかと。 1998年に購入したショップブランドのPCなので、初めから付いていたCPUは取り外したことが無い。 どうやって外すのかもよくわからず、しかもマザー基盤を外すのが面倒なので、 ケーブルやボードがいろいろくっついたまま無理矢理引き剥がす始末。頭も半分寝ている。 クーラーの爪が片方引っ掛かって外せないままレバーを操作してしまい、 CPUのピンが1列曲がってしまった。 どうしてもうまく取り外せないので、仕方なく本腰入れてPCを分解、 マザーを取り出してようやくCPUを取り出すことに成功。 みなさん、寝ぼけてPC内部の掃除を始めるのは危険ですのでやめましょう(^^; CPUのピンはマイナスドライバーで適当に起こし直し(^^;)、 外したクーラーをしげしげと眺めてみると凄い有様。まるでカビが生えているようだ。 早速溜まった埃を取り除く。ヒートシンク部分の溝が狭くてうまく掃除できない。 結局最終的に歯ブラシで掻き出すことに。驚くほどきれいになった。 で、これが掃除前・掃除後(お見苦しい画像で失礼)。PC内部のお掃除ってしてます? ![]() ![]() ![]() ![]() 最近のクーラーのヒートシンク部分は複雑な構造で溝も深いから、掃除が大変だろうなあ。 というか、こんなに長期間使わないか。いい加減メイン環境をPentiumIII 800MHzのマシンに 移した方が良いかも。でも夏の暑さに弱いし、 2台パソコンがあればMPEG1録画しながらお絵描きできるしなー。むー。 Webといたずら描きくらいなら、K6-2 300MHzでも結構使えるんだよね(現状その用途だし)。 肝心の冷却効率もぐんと良くなったようで、室温+12℃前後。 これなら真夏の暑さでも60℃は越えないかなあ。 今まで夏へたれていたのは埃でヒートシンク部分が目詰まりしていた影響が大きかったのかも(^^; K6-2 300MHzだったらファンレスヒートシンクでいけるだろうなあ。でもこの性能のマシンに 今更あまりお金を使いたくない気が。新しいPC欲しいー。空調のある部屋も。 ■ 2003年06月15日(日) 羊の皮をかぶった狼で花嫁を追いかけろパーソナルコンピュータが初めて登場した頃、非力だったにもかかわらず夢中でした。 PC-8001に始まって、MZ-80K、MZ-80B、apple][、FM7、ZX81、HC-20、JR-100…などなど。 すり込みがあるかもしれないけど、あの頃のパソコンデザインは今でも魅力的だなあ。あのデザインを今のPCに持ち込めたら…というのは別に私だけではないようで、 結構前から能力のある人は筐体だけ拝借して中にPCを組み込んだりしてますね。 羊の皮をかぶった狼というか、スーパーチャージャー搭載のFIAT500で 花嫁を追いかける心境というか。 最近は小さいサイズのマザーが開発されていることもあって、 昔のパソコンのようにキーボード一体型のベアボーンキットとかもあるし。 今日はCommodore SX-64にMini-ITXのボードを組み込んでWindowsマシンにしている事例を 発見してしまって、結構燃えてました(^^;)。 サイトはこちら。 コモドールっていうと、Commodore 64が浮かぶけど、SX-64はこれにモニタとFDDを組み込んだもの。 この制作者さんはDVDドライブをそのFDDに見せかけて搭載したり、芸細かい! 私はこの手のどこでも持ち歩いて使える野戦型のパソコンに弱いっす。 現代のノートパソコンと違って、バッテリーは搭載してないんだけど(爆)。 で、野戦型パソコンで連想するのが昔描いたまんが。そんなわけでそのまんがの主人公、 桜野沙織嬢にこの改造型Commodore SX-64を試用してもらいました。 って、誰にもわからねえよ(爆)。 ![]() 勢いがついてしまって、他にもいろいろ調べまくったけど、とりあえずこのSX-64が一押しかな。 誰かMZ-80Bを改造してないかなーと探したんだけど、見つからなかった。 MZ-2000を改造した人なら見つけたけど。 ■ 2003年07月06日(日) メッサーシュミットKR200某所で未来世紀ブラジルという映画の話が出て、ちょっと描いてみたくなったので、 メッサーシュミットKR200を。自動車というよりバイクに近い三輪車。映画では、 リアにロケットエンジン(?)が載っかっていて萌えます(^^;![]() ちっちゃいですが、こう見えて結構速度出るそうで、カリオストロの城みたく カーチェイスさせてみたいですね<無茶言うな(^^;)。戦闘機ばりにタンデムだし、 後席は機関銃設置して追撃をかわす…とか。 ■ 2003年08月03日(日) 今日の目標:「今日の目標を消す」何にしても今日から夏だ。 今、そう決めた。 …てわけで気象庁も梅雨明け決めたし、ついに買っちまいましたよ、PlayStation 2。 ていうか、 True Love Story Summer Days, and yet...(通称TLSS)を。 TLSSが発売されてから一週間、名だたるトゥルラーの意外な好評価に 「買おうか、買うまいか」と延々問答したあげく、この問答している時間が無駄だ という結論に(^^; PS2もSCPH-50000になって値段も性能もこなれてきたとはいえ、TLSプレイする為だけに トータル4万円近い出費は正直大変痛い。財政破綻で来年生きていないかもしれない。 まあ来年生きていないんであれば、死ぬ前にTLSSやっとこうという理屈で(^^;)。 TLS3が発売された2001年4月はPS2単体で4万円していたから、同じように悶絶しながら ソフトしか買えなかったんだけれども(^^;;; なんかもうPS2買っただけで満足した感じ(爆)。長年の鬱積があったので(^^; ■ SCPH-50000を早速設置して電源入れてみると、噂に違わずファンの音が静か。 耳を澄ますと隣で動いているPCのファンの音が良く聞こえる。 さらに隣で人間に風を当てている扇風機の方がうるさくて全く聞こえない(^^;)。 冗談はさておきDreamcastでは結構ファンの音が気になったけど、 これは本当に気にならない。いいですな。 DVDも再生してみたけどやっぱり静か。しかし「これでDVDがテレビで見られる!」 と思ったのもつかの間、コピーガードが。VHSビデオ経由で表示しているせい なんだけど、うちのテレビはモノラルスピーカなんだよ!PS2の設定で モノラルに切り替える項目がない…。今のテレビはモノラルスピーカのものなんて 無いんだろうか…。 ■ 気を取り直して(TLS3をさしおき)待望のTLSSを初プレイ! 特に1回目は時間かかると聞いていたので、2時間で途中ながらひとまず終了。 TLS1似と聞いていたけど……そうかな?TLS1とTLS2とTLSfを混ぜた感じだけど。 どちらかというとTLS2似な気も。はじめの素っ気なさがTLS1似とか? まだ下校会話すらしてないので、結論下すのは早急だが。 しかしこれは確かにTLSという感じ。キャラデザ変わったのもとりあえず問題なし。 思ったよりもかなり『目に表情』があって好評価。内容面ではまだ評価できないものの、 漏れ聞こえてくる評判ではそんなに悪くないだろうと。 <↓これ以降はネタばれではないけど、 システム面の情報・評価が書かれているので注意↓> ■ ただシステム面はかなり戸惑うことが多い。日付が無く、永遠に続く夏の一週間 を繰り返すのは、バッドエンドの心配が薄く特に問題はないのだけど、 デートが入ってないと(?)土日飛ばされて自動的に月曜日になってしまうのはちょっとなあ…。 せっかくカレンダーに縛られないでまったりと過ごせるかと思いきや、 休日にぶらぶら出来ないのは「早くデートしろ!」とゲームをせっつかれているようで 気分台無し。もうちょっと女の子と仲良くなってくればイベントあるのかもしれないけど、 時間が連続してない感じで気持ち悪い。この辺はTLS3似なのかも。 初回プレイが時間かかるのはすぐ理由がわかった。何かにつけ、 解説ウィンドウが強制表示されるからだ。文章量も多く、正直鬱陶しい。 詳細はマニュアルに書いておいて欲しいんだけど。呼び出したいとき呼び出せるように ヘルプキー用意しておくとか。 この辺はTLSf似。あと日付概念がない雰囲気もfに似てるかな。 しかし一番の問題点はガイドシステム。特に『今日の目標』は鬱陶しいことこの上ない。 オプション設定で毎朝の自動表示は切れるものの、目標が達成されると「目標達成!」と ウィンドウは出るし、るり姉に評判聞きに行くと一人一人目標表示されるし。 今日の目標を無視することは出来ないシステムになっている。 ![]() まあカレンダー無いから目標くらい設定しないと、なんとなくゲームしてしまうのが 問題かもしれないけど、ゲームさせられているということを否応なく認識させられる。 行動を決める重要なヒントなので、表示されるとまず無視できないし。 そのうちヒントがあっても達成が難しい目標も出てきそうだが、 俺としては高校生活の雰囲気をまったりと満喫したいだけなんだけどなあ。 目標を勝手に設定されても。要らないのに鼻っ面にニンジンぶら下げられてるみたいで不愉快。 移動場所を決めるときも、出現確率と言わんばかりにキャラクター出現履歴が表示されるのも うるさい。表示されるとやっぱり気になるし。…なかなか自由に移動先を決めさせてくれない…。 この辺りはTLS2似。もっと強力に凶悪にした感じかも。TLS2のガイドは 『ここへ行くと何かが起こるかも?』って感じで、誰のイベントかはわからないし、 まだ良かったんだけど。 それから会話レベルが表示されるのも気になる。具体的に数値だし。 会話レベル上げ作業の必然性を感じたりするのも興ざめ。いかにもゲームらしいけど、 その手のパラメータをオブラートにくるみ、なるべく表示しないで、 うまくゲームを進行させているのが、TLSの美点だと思っていたんだけどなあ…。 <↑システム面の情報・評価ここまで↑> ■ キャラクター的にはとりあえず緋菜狙いで始めたんだけど、弥子が結構好きかも。 プレイ前も一押しだったけど、思ったよりはパシフィカ( すてプリ のヒロイン)っぽくなくて。 あとは菜由かな。いい加減なところが好き。先輩は完璧超人だそうで退いてます…。 随分否定的に書いちゃったけど、ゲームはこれから。またTLSS時空へ旅立ちます…。 ■ 2003年08月04日(月) True Love Story S 第01話TLSS初回エンドは楠瀬緋菜さん。6週間で、プレイ時間は6時間ほど。 るり姉夏期間ゲージは金曜日の金の辺りでした。昨日の日記に書いたように、 システムは気になるんだけど、もうそれは仕方ないとすっぱり諦めて。 今日の目標に乗っかってプレイするのを気にしないようにしてから、面白くなりました(^^; <↓これ以降はネタばれではないけど、 システム面の情報・評価が書かれているので注意↓> 今日の目標に象徴される、はじめからの『支配的なゲーム進行』が、 チェーンイベントの認識を妨げていて、その辺りはTLS2よりいい感じ。 TLS2はチェーンイベントに乗っかると、あとはそれを追うだけ、みたいになっちゃうのが 不満だったからなあ。 しかし、会話レベルを数値でいちいち告知するのは、やっぱりやめた方が良いのでは。 下校会話中はどうしてもそれにとらわれるし、下校に誘えるレベルは、 会ったときの反応や会話で充分。狙ってレベル上げるのはかなり難しそうだし。 <↑システム面の情報・評価ここまで↑> 今回は楠瀬さん狙いだったけど、俺的にはやっぱり弥子が好み。 ちょっと生意気なのは基本的に変わらないんだけど、 好感度上がるにつれだんだん恥ずかしがって困り顔になっていくのがたまりません(^^; そんなわけで次点は弥子。次が神谷さんと有森先輩。 わがまま自分勝手な神谷さんも変貌ぶりが楽しみですな。<変貌しなかったりして 下校会話は楠瀬さんと5回、弥子と2回だけ。くそ〜弥子に逃げられる〜 まだ初回ですが、TLSS良いのではと思いました(^^)。 心配していたキャラデザも、微妙な表情を使い分けていて好感度増。 TLSシリーズが好きな人なら、プレイしてみて損はないかと。 <↓これ以降はネタばれがあるので注意↓> そんなわけで初回クリアは楠瀬緋菜 告白編。いきなり告白されて、 途中少し誤解があったりしたが、順調に最後は告白してハッピーエンド。 特に切なかったり悶絶したりはしなかったけれど、楠瀬さんはかわいい感じだし、 普通にギャルゲっぽいエンドでまあいいのではないかと。 きっとその約束すっぽかした男は俺だろう!という伏線が出てきたにもかかわらず、 関係なく終わってしまい、「あれ?」と思ったら、最後にフォローが。まあそうだよなあ。 胸大きいのはテニス向きではないのでわ、とか余計なことを思ったり(^^; 心残りは楠瀬さんのスクール水着が見られなかったことと、 件のゲームセンターシーンが見られなかったこと、水着を選ぶときに もっときわどいものを選択してみれば良かったかもというところか <多分グラフィック無いけど(^^; その他遭遇シーン。 ・楠瀬さん猫が追い払えない ・楠瀬さんの手作りサンドイッチを食べる ・楠瀬さんと雨宿り<伝統(^^; ・楠瀬さん家へ遊びに来る ・有森先輩と食堂でお昼を食べる<帰り道刺されるって(^^; ・弥子を日が暮れた校門前で驚かす ・弥子、大好きなスイカを2個も… ・弥子、教室でからかわれる ・神谷さんの買い物に休日付き合わされる ・るり姉ぬれねずみでチュー ・焼きそばパン〜〜<食堂で食べ物奪われるのも伝統ですな(^^; あと、メールをそう使うか、と。今後展開が楽しみ。 <↑ネタばれここまで↑> ■ 2003年08月14日(木) True Love Story S 第02話TLSS2回目エンドは有森瞳美先輩。7週間で、プレイ時間は6時間ほど。 るり姉夏期間ゲージは金曜日の曜の辺りでした。はじめの1週間できちんと出会ったのは先輩のみ。おかげで完全に独走態勢。 キャラ紹介順にクリアしていこうと思っていたんだけど、早くも挫折(^^; その割にはある所で目標がクリアできず、1週間余計にかかってしまった ([今日をやり直す]は使わないので)。 順調すぎた分、行動範囲を充分把握してなかったなあ。まごまごしている間に 弥子と楠瀬さんと神谷さんが猛追。楠瀬さんの幻影にうなされるわ、 どこにいっても神谷さんに会うわと大変なことに。 下校会話は有森先輩と10回、神谷さんと1回。なぜか好感度ビリ2の篠坂さんと2回。 <いや、タイミングが良くて(^^; 弥子の下校誘いを泣く泣く断った後、神谷さんに遭遇…「今…見てた?」「ええ」。 さらに断ると、有森先輩待ち伏せ…「今…見てました?」「ええ…偶然…」。うそだーっ! TLSSは下校の成否まで観察されているのかーっ!! 有森先輩との下校を神谷さんに目撃されたりと、従来通りのパターンも健在(^^; <↓これ以降はネタばれがあるので注意↓> そんなわけで2回目クリアは有森瞳美 メール編。前回プレイのメールで、 mimiさんが有森先輩だろうという目星はついていたので、そのストーリーを迷わず選択。 しかし高校3年夏に転校ですか…。有森先輩シナリオは杉PONE担当だそうだけど、 自分が転校する訳じゃないからか、切なさは感じなかったなあ…。 デート中ではむしろ突然知らされた転校の事実に愕然としたままにして、後日どこかでフォローが入る 展開の方が良い気もするけど。メールも駆使して。…ちょっと複雑すぎか。 ![]() 思っていたより甘えん坊な先輩。完璧超人ぶりや、るり姉と比較して 素晴らしい年上お姉さんぶりをもっと発揮した後なら、メールで見せる弱い面・かわいい面・ 甘えん坊な面が落差になって、萌え倍増な気が。クリアはもう少し後にすべきだったかも。 それにしても楠瀬さんの幻影には参った。有森先輩にターゲットを絞っているにもかかわらず、 重要な伏線がこれでもかと展開するので鬱陶しい。次に楠瀬さんをクリアしようとするまで 見たくなかったなあ。…それにしても本当にエロゲっぽい展開の仕方だー。Kanonかよ(^^; その他遭遇シーン。 ・有森先輩のお弁当を食べる ・有森先輩と花火を見る<それにしても誠太郎はなぜ誘いに来るのか(^^; ・有森先輩と夜中に長電話 ・楠瀬さんにひと違いで声をかけられる(出会い) ・楠瀬さん猫を助けようとする ・謎の少女(^^;)の夢を見る ・弥子の水着ボディラインを堪能する(^^; ・神谷さんに入部勧誘される(出会い) ・神谷さんPDAを自慢する ・神谷さんの唐揚げを失敬する ・るり姉四つんばいで捜し物 ・るり姉スカートの中に扇風機の風を…<おいおいおい!(^^; …神谷さんの唐揚げを強奪したときは 「やった!俺はやったよ!!ついに唐揚げの仇を取った!(感涙)」 と叫んだり(^^; <↑ネタばれここまで↑> また2つキャラタイプが追加されたけど、とりあえず固定。 キャラタイプを変えないとお目にかかれないイベントとか会話とかもあるんだろうか。 あと次から隠しキャラ子さんが登場可能だそうで。別に告知しなくても良いと思うんだけど、 楽しみですな。 ■ 2003年08月18日(月) 明和電機娘。先日夜、NHKの デジスタ をなんとなく流していたら、 明和電機 が登場。高校生にツクバ楽器の演奏法を伝授、最後に明和電機学生バンドによる 『Yeah!めっちゃホリディ』を演奏。…大変すばらしかったです(^^;楽器を演奏する学生は全員、例の 明和電機制服 (作業服)に着替えたんだけど、なんと女子の制服もあるのね。しかもワンピースタイプ。 この制服でめっちゃホリディを歌うボーカルの女の子達がかわいかったので、 こんな絵を描いてみました(^^; ![]() 番組では 『ちっコイ-ビート』 は出てこなかったけど、明和電機といえばこれと 『パチモク』。 パチモクは装着時にベルトを股の下通すので、ちょっとこの制服では(^^;)。仕方ないので、 『武田丸』 を持たせてみました。 『ちっコイ-ビート』はともかく『武田丸』は描くのにえらい時間かかった…。 資料も少ないし、構造解析に一苦労。かっこいいんだけど。『武田丸』持たせるなら、 ほんとはヤンキーっぽい服装にしないといかんかなあとは思うんだが…。 しかし描いてみて気がついたけど、この制服って婦警さんぽいんだなー。ミニスカではないし ワンピースだけど。個人的には膝丈スカートとハイソックス萌え〜(^^; あと検索したら JAVAで『ちっコイ-ビート』が体験できるページが。本物もまあこんなものかも。 演奏で音がちゃかぽこしてるもん。 ああそれにしても、明和電機は生で見てみたいです…。 ■ そういえば、 『茄子 アンダルシアの夏』 を見に行ってきました。 1日1回しか上映しないというのは凄かった。チケット買うのにえらい行列で間に合うか ハラハラしましたが、アンダルシアの夏を見る人は1ダースくらいだったようでがらがら(^^;)。 何の映画が流行ってるのかなー。今年の夏は天気悪いので映画館も繁盛してるんでしょうが。 内容的には主人公のウェットな想いを追加してあって、これは予想通りだったけど、 ずいぶんあっさりした演出だった。もっとベタベタにしてると思ったのに。 映画として成立させるためにウェットな感動作としての要素を盛り込んだものの、 なるべく抑えた演出にして原作を尊重しようというところか。 私的には妙に間延びした場面と相まって、あまり良い効果を出してない感じ。 ベタベタにしちゃった方が良かったんでは。 作画的にはレースシーンも踊りのシーンも全く破綻が見られず、非常にレベルが高い。 地味だけど(^^;)。でも、もう1度見に行く程じゃないかな。 どうしても原作と比較してしまうので、原作を知らないで見た人の感想を聞きたいです…。 それにしても千と千尋のときみたいに、特集詐欺番組やるなりしてもっと露出多くしないと、 誰も見に行かないと思うなー。まージブリじゃないんだけど(^^; ■ 2003年08月26日(火) True Love Story S 第03話TLSS3回目エンドは神谷菜由。7週間で、プレイ時間は6時間ほど。 るり姉夏期間ゲージは金曜日の曜の辺りでした。神谷さんと有森先輩がいい感じで飛び出すも、クリアしていないキャラへという心理が 働き、弥子と篠坂さんが伸びてくる。しかし初登場の隠し娘さんに かなり心奪われ、急躍進。結果的に次点は隠し娘さんに。 いや〜、隠し娘さんいいですな〜。イベント展開の仕方といい、口調といい、 今までにない感じ。この娘は最後にクリアした方が良いかもですが、 「あらら」辛抱たまらん!(^^; あとは篠坂さんの変さ加減が抑えられていて、違うシナリオパターンなんだろうなと。 どちらが良いかは難しいところですなあ…。 前回の轍を踏まえて、不要な目標をなるべくクリアしないでいたら、 ほぼ全員昼食時の目標になってしまって、行動に窮したり(^^; 下校会話は神谷さんと8回、弥子と2回。他、楠瀬さん以外と1回ずつ。 <↓これ以降はネタばれがあるので注意↓> そんなわけで3回目クリアは神谷菜由 るり編。初プレイからるり姉に似てるよな、 とは思ったものの、まさかシスコンシナリオでくるとわ。 私には姉いないので、幻想は持ってる方だと思うんだけど、るり姉には萌えないんだよな〜。 あまりに豪快で女らしさが全く感じられないのがマイナス。同じ自分勝手で髪ぼさぼさでも、 神谷さんのは『お嬢様的自分勝手』で女らしさを感じるので。 まさに菜由様罵倒され隊って感じ?(^^; 修羅場のシーンやるり姉告白などまさにジェットコースター的楽しさのシナリオで 面白かった。萌えはちょっと少ない気がするけど。最後に 「わたしも…あなたのこと好きよ」「…これでいい?」 で下僕は報われますた(^^;)。でもやっぱりるり姉に関係ない話にして欲しいなー。 次に期待しよう。 初登場の隠し娘さんは、どうやら名前がプレイによって変わるみたい。今回は佐藤宏子。 まあ家庭の事情とかいろいろあるのかもしれないけど(^^;)、 名前は固定して欲しい気が。名前にはそこに魂とか力が宿るんだから。 隠しキャラとはいえ、それは重要かと。 TLS3でキャラの誕生日が変わるってのもかなり疑問に思ったものだが、 その手のプロフィールって入り口として大事なものでは。同人誌的にもね(^^;)。 まあキャラ立て要素がないのが特徴のキャラなので、これもその一環かなー。 それはともかく佐藤さんは、今までのギャルゲキャラを否定するという意味で画期的かも。 これまでも雷が鳴っても抱きついてこないキャラとかあったけど(^^;)、それをキャラの特性 にまで高めてる辺りが。普通が普通でない、 ギャルゲ世界に居てはいけないキャラですな。 これはやはり『ギャルゲ世界に紛れ込んだ別世界の女の子』という、 この真実愛常夏不思議時空の謎を解くパラレルワールド的SFシナリオが 用意されているとかっ!(^^; (背景キャラの怨念が実体化したいう話も… ^^;) ![]() ギャルゲ特有のキャラ立てを否定することによって周りから浮き立つ、というのは まあ裏技的だけど、声色とか口調が今までにない感じで萌え萌え。およそあり得ない「あらら」に 激萌え!でも 「廊下でぶつかっちゃうなんて、 なかなかあるもんじゃないわよ。 マンガやゲームじゃあるまいしね」 は古すぎる言い回しではないかと(^^;)。…やっぱり'80年代の少女がパラレルワールドに… <しつこい(^^; その他遭遇シーン。 ・神谷さんとケンカ ・神谷さんとるり姉修羅場 ・楠瀬さん保健室でどこも悪くないとムキになって否定 ・桐屋さんの自転車に空気を入れる ・篠坂さん教室をのぞき込む ・篠坂さん早朝に学校を散策する ・篠坂さんは吸血鬼(^^; ・佐藤さん「あらら」 ・佐藤さん神風吹…かない ・佐藤さんと廊下でぶつか…らない ・佐藤さんにシャーペン借…せない ・佐藤さんがコンビニ行く途中で会う あとるり姉の日記が気になるんだけど、この関門をクリアすると るり姉シナリオ?とかクリアできるんだろうか。 <↑ネタばれここまで↑> ■ 2003年08月30日(土) True Love Story S 第04話TLSS4回目エンドは篠坂唯子。6週間で、プレイ時間は4時間ほど。 るり姉夏期間ゲージは金曜日の金の辺りでした。今回は普通に1週目からみんな出てくるものの、特に違った出会いは見られず。 まだクリアしていないキャラへという心理で篠坂さんと弥子、桐屋さんが伸びてくる。 初めに会ったのが篠坂さんだからか、一番伸びのいい篠坂さんに目標を定める。 結果、次点は弥子と桐屋さん。隠し娘さんは会おうと思っているのになかなか会えず。 一体どこにいるんだあ〜〜! 下校会話は篠坂さんと4回。なんと他は誰とも帰らなかった。おかげでプレイ時間は 短縮できたけど、取り立てて面白いことも起こらなかった。もう少しみんなと仲良く ならないとなー。 <↓これ以降はネタばれがあるので注意↓> そんなわけで4回目クリアは篠坂唯子 憧れの人編。空想力というか妄想力豊かな 彼女のことだから、この『憧れの人』っていうのには何かあると思っていたのに、 なんにもなくて拍子抜け。ひょっとしてこれもサイドストーリーの方か。 水族館へデート。と、それはいいのだが、なぜ俺は水族館で蛍見てますか? ひょっとしてこれもたくさんバリエーションありますか?そうですか? もーそうでないと怒っちゃうぞ。妄想? せっかく水族館なんだから、ペンギンと戯れるとか、イルカのショーでびしょ濡れになって 「きゃーえっち!」とかっ(*“ヮ“* <だから妄想だそれは あ、でもトゥルーエンドの最後の絵は良い絵でした。あれだけで篠坂さん好きになるよ。私好み。 イベント絵でなかなか良いのがないからなー。 これでとりあえず4つシナリオクリアしたわけだけど、どうもどのシナリオも軽いというか ぬるいというか、詰めがあまい印象が。「ここは泣かせるんだから。泣かせるぞ〜!」 と畳みかけたり、「これマジ?うわっ、めちゃ深刻…」と重くなったりとか全然しない。 TLS2の方がなんぼかラストで畳みかけて泣かせたりするんだけど、これはわざと 軽くしているのかなー。どうも物足りないんですが。…感動系ゲームに慣れてるからかな。 下校会話や普段の小さなイベントもそうなんだけど、あまりバリエーションがなくて そろそろ飽きてきた気も。よくよく考えてみると、テストも球技大会も学園祭もないし、 デートも1シナリオ1回きり。校外でばったり出会ったりしないし、 せっかく音楽室や美術室など特殊教室があるのになんか全く活用してない感じ。 シナリオ以外のボリュームは小さいのかも。 …って、プレイの仕方が悪いという可能性が極めて高いんですが(^^; しかーしっ!俺は声を大にして言いたい。 「おまえの好きな季節をきかせろ〜〜っっ!」 <いや、ずっと夏だし(^^; 隠し娘さん、今回は田中昭子でした。 その他遭遇シーン。 ・るり姉にのしかかられる。胸が…ていうか重い… <↑ネタばれここまで↑> |
<<2003年b | 最新の日記 | 2002年>> |